カマキリを捕まえたい方、探す場所は↓↓こちらです✨
そしてカマキリを見つけるなら今の時期がおすすめです!!
なぜならカマキリは天敵、共食いや脱皮の失敗、色々な理由でどんどん死んでいくため、数が多い今の時期の方が見つけやすいと思うからです。
昨年、真夏にカマキリを探してもあまり見つかりませんでしたが、今はカマキリをよく見かけます。
私がよく見かける場所は、水辺近くに生えている植物の葉の上です。その近くには餌となる虫が多くいるところです。大人がしゃがんで見れる目線です。上からだと葉っぱに隠れてしまうんでしょうね。

この赤丸の辺りです↑
探している餌は、小さい頃はアブラムシ、大きくなってくると小さいバッタ他を探しています。
この時期のカマキリは、種類・地域差があると思いますが約2〜5㎝サイズかと思います。
目につきやすくなってきましたが、カマキリの動きも素早くなっており、跳ねるように奥に下に逃げていきます。網をカマキリの下から、上から手で網の方へ追いやるように捕まえると逃げられ難いかなと思います。
※あくまで私一個人の見つけ方・捕り方です、見つからなくても捕まえられなくても逃げられてもご容赦くださいm(__)m
下のような感じで葉の上にいるのを見かけます。(写真の時間帯は夕方、天気は晴れのち曇りでした。)





この植物等の下は小川になっていて、その前にはこのような原っぱが広がっています。

この場所はカマキリの卵を探していた場所でもあります。
卵や孵化後も見つけられませんでしたが、きっとどこかにあったのでしょうね。
こちらは庭のブルーベリーの木で発見(アブラムシを見ている時に)

庭の金柑の木で発見(金柑の葉っぱを見ている時に)

しばらくは見かけたのですが、最近はお庭で見かけなくなりました。餌となる虫がいないからでしょうか
<追記>

草の葉の裏にたところを息子が発見しました。子どもが少しかがんだ状態(地面から80〜90㎝くらい)の目線です。私は全然気づきませんでした💦
大きさは1〜1.5㎝位でした。
腹があがっていますね!ハラビロカマキリでしょうか。
コメント